ほとんどの植物にとって大敵となる冬の寒さ……
室内やビニールハウスなどの施設であれば暖房などを使い、育てる植物にあった気温で植物を育てることができます
しかし、ベランダや地植えの畑など外で家庭菜園をおこなっている場合はコストや労力面で植物に最適な環境を整えることは至難の業です
地域にはよりますが、平均気温が高くなり、霜がついて植物をダメにしてしまう心配が少なくなる”2月から3月頃”にかけて栽培を始めたい家庭菜園向きの野菜をご紹介します!
2月から3月頃の時期に育て始めることが多く、栽培が簡単で人気のある野菜
アブラナ科
キャベツ
- 冷涼な気候を好み、生育適温は15~20℃
養分を吸収する力は強く、大きく根を伸ばすので、プランターで育てる場合は大きめのものを準備します
湿気には弱いので土に水が溜まりすぎないように注意が必要です
ブロッコリー
- 冷涼な気候を好み、茎葉の生育適温は18~20℃、花らい(緑のふさふさの部分)の生育適温は15~18℃
花らいの生育には、保水性のある土が適していますが、過湿による根腐れが起こりやすいので、排水に十分な注意は必要です
キク科
レタス
- 比較的冷涼で、降雨量が少ない気候を好む、生育適温は18~23℃
短期間であれば-3℃の低温や30℃以上の高温にも耐えます
乾燥には比較的強い反面、湿気が強い場所は苦手なので排水に十分に注意が必要です
シュンギク
- 比較的冷涼な気候を好み、生育適温は15~20℃
植物が小さいうちは、乾燥に弱いのでこまめに土が濡れる程度、水やりをして乾燥しすぎないようにしましょう
セリ科
パセリ
- 冷涼な気候を好む二年草、生育適温は15~20℃
寒さには比較的強く、最低気温5℃程度であれば連続的に収穫できる。霜対策をしっかり行えば越冬も可能です
ニンジン
- 寒地型と暖地型が存在していて、生育適温は18~21℃
ニンジンに多く含まれるカロテンは21℃以上の高温では生成が抑制され、16℃以下ではカロテン含有量は変わりませんが、
肥大面で劣るため生成量は低くなります
そのため、栄養価の面では16~21℃くらいで育てることが出来れば理想的です
腐葉土やピート(木の皮やヤシの皮)が多く含まれるフカフカの土の方が可食部の根のが大きく育ちます
乾燥と過湿は生育に悪影響なので、たっぷり水をあげた後にしっかり排水できる状況が作れるとベストです
ナス科
ジャガイモ
- 冷涼な気候を好み、生育適温は10~23℃
気温が高いと葉や茎が成長しやすくなり、気温が低いと根が大きくなり、養分も蓄積されます
植物が小さいうちは適度に水分があって、栽培の後半は乾燥ぎみの状態が理想的なため、水やりをしてもしっかり排水を行えるようにしましょう
ナス
- 高温を好み、生育適温は22~30℃
ビニールハウスなどを使用しない普通の栽培方法では、
播種時期が2~4月、収穫時期が6~11月と比較的栽培期間が長い植物です
種から育てる場合は2~3月頃の霜の心配が少なくなってきた時期に育苗ポットなどを使い種まきをしましょう
(2~3月の気温は生育適温に満たない場合がほとんどだと思います。
種からの発芽は15℃以上、植物自体は7℃以上あれば生育が遅くなりますが、
目立つ障害は発生せずに栽培することが出来ます
苗から育てる場合には、4月下旬から5月上旬の十分気温が暖かくなった時期に定植します
ナスの根っこは地下1m程度の深さにまで達しますので、プランターで栽培する場合には出来るだけ大きいプランターを選ぶと生育が良くなります
基本的に多湿を好むので地面が乾燥しないようにたっぷり水を与えましょう
今回は、平均気温が徐々に上昇し始める”2月から3月頃”にかけて栽培を始めたい家庭菜園向きの野菜をご紹介させていただきました
植物にとって成長しやすい気候である春から初夏にかけて、おいしい野菜を家庭菜園で育てることが出来ように少し寒い時期から少しづつ準備をしていくと良いのかもしれませんよ