大分の郷土料理を家で手軽に堪能できる
魚介類の食材に恵まれている大分の郷土料理
ぶりや鯖など季節ごとに採れる旬の魚を使用して醤油、酒、みりん、ごま、ショウガなどのたれで作ります!
漁師たちのまかない飯、保存食として大分に広まっていったそうです
そんな大分の郷土料理をおうちで簡単にできる調味料をもらいました!
”りゅうきゅうのたれ 大分・海鮮漬け ご当地グルメ”
1回1人前量で約30円!
1本で230ml入っており、一人前換算で約10回分の量が入っています
一回使い切りのものではないため、蓋付きとなっているのは使い勝手が良いです!
とろりととろみのあるのでよく絡む
りゅうきゅうのたれは、九州特有の甘口醤油と砂糖、みりんなどで味付けされています
とろりとした調味料がよく刺身に絡み、つけ込む必要はなし絡めるだけで短時間でしっかりとした味付けになります!
ご飯は先に炊いておくことをおすすめします
りゅうきゅうのたれに刺身を混ぜているときに香るにおいでお腹が空いてきます…
ご飯が炊けていないと美味しそうな刺身の前でお預けされたようになってしまうので
先にご飯を炊いていくことをオススメします
公式でオススメされているアレンジレシピ
- まぐろの漬け丼
甘めのまぐろの漬け丼が絡めるだけで簡単にできます!
- ぶりの照り焼き
りゅうきゅうのたれのみで味が決まります
りゅうきゅうのたれを作ってみた
材料
- 刺身(今回はいなだを使用しました) 200g
- ごはん 2膳分
- りゅうきゅうのたれ 50mL
- ねぎ、わさび、ごまなど… お好みで
今回のレシピで使った道具
- ボウル
- 菜箸
- 炊飯器
作り方
STEP
刺身と素を入れてよく絡める
STEP
熱々ご飯の上に刺身と薬味などをのせる
りゅうきゅうをだし茶漬けに!
このまま食べるのもよし!
お茶漬けにしてもよし!
簡単に出汁茶漬けにしたい場合は
お湯150mlにだしの素1/2袋、塩ひとつまみを溶かします
あとはごはんにかけて食べるだけです!
絡めるだけで簡単なのにお刺身を海の近くの定食屋さんの味みたいにグレードアップ!
りゅうきゅうに合う魚
大分では、あじや鯛、太刀魚、鰯など様々な魚が水揚げされており、旬の魚を一年を通して使用し、食べられているそうです
本家では、まぐろにも使っており、魚の種類に問わず合う味付けとなっているのではないでしょうか
今回、いなだを使用しましたが、サーモンにも使用しとても美味しくできあがりました!
商品情報
リンク