ミカン下北
2022年3月30日にできたミカン下北
” 働く "と" 遊ぶ "がテーマとなり、下北沢の高架下にできた飲食が中心の飲食やワークプレイスが入った商業施設
このミカンのマークはマーカーで塗りつぶしたようなデザインになっていて
実験の失敗も含めて痕跡すら残していこうというのがコンセプトだそうです
今後どんどんいろんな方向に変化していくのだろうと思うと定期的に行きたくなってしまいます……!
下北沢の駅に着き、改札に向かうにつれて増えていくミカンのテープや広告
場所どこなのだろう?と思いながらも辿っていくとパッと現れるので
近すぎてグーグルマップでたどり着けないという経験をした人でもたどり着けます
それぞれの店舗がそれぞれのカラーを持つ
商業施設といえど、1つ1つのも本格的な店舗に
台湾料理のお店なら中国語のメニューの看板に台湾の夜市にあるような提灯を掲げていたり
タイ料理のお店では、タイ語の看板にタイの居住居でトタンが使われているように、壁にトタンが施されていたり
提供する料理だけではなく、その現地の空気感ごと楽しめる
ベトナム料理、タイ料理、韓国、台湾と、アジア料理が多くあります!
なので、この飲食店エリアは独特な濁った不透明なような雰囲気となっていて先を知りたくなるようなワクワク感があります
ダパイダン 105でルーローハンを食べたらめちゃくちゃ美味しかった
ステンレスのキッチン用品や食器と赤がキーカラーになっているメニュー表
台湾をここで感じてほしいという感じなのですかね
いつも見ている飲食店の雰囲気とは違っているのでずっときょろきょろしてしまいました……!
自分の中であまりないドキドキ感がまた新たな開拓につながりそうな予感でした
今回食べたルーローハンがこちら!
ごはんと、ごろごろの豚ブロック、ゆで卵、茹でた小松菜
語彙力がなさ過ぎてこの美味しさを伝えられないのが辛いです……
甘辛い味付けに五香粉(ウーシャンフェン)が加わって独特な味わいになっています
この段階で家で作ろうと決意しました(沼)
無印や中国語のレシピサイトを開いて研究
無印良品にルーローハンを売っていることをしっていたので買ってみました
無印のもとても美味しかったのですが、オイスターソースが入っているので
味の雰囲気が違うような気がしたので今回は入れずに進めました!
ですが、タケノコやきくらげが入っていることで歯ごたえがあり、またそれはそれで美味しく、満腹感が出ます
また、現地では、豚バラの切り方がその店ごとに異なっており、豚バラを細かくさいころ上に切るものから豚の角煮のように大きな塊のようなものまであります
ルー意味
魯肉飯の魯(ルー)は本来、” 滷 "が使われているそうです
滷は、中国料理の調理法で前菜に用いられる技法だそうです
材料を” 滷水 "で煮ることを指しています
そして滷水とは、湯(タン)にしょうゆ、カラメル、砂糖、酒、香辛料を合わせたものです
また、中国語のレシピをグーグル翻訳にかけているとカリカリに上げたエシャロットやニンニクを使用していますが、そこまですると次回作りたくなくなってしまうような気しかしないので、なるべくこういったことも含めて組み貯めました!!
ここまで読んでいただけた方は察していただけるかと思いますが、完全に作るまでに沼にはまっています
はまりながら舞う五香粉にくしゃみが止まらない中、調味料を何度か試作して完成したので、温かい目で見ていただけると嬉しいです
ペンギンのルーローハンの作り方
材料 3,4人前
- ごはん 3,4膳(人数分)
- 豚バラブロック 300g
- 豚バラのゆで汁 500ml
- にんにく 大さじ1(15g)
- しょうが 小さじ1(5g)
- しょうゆ 大さじ3(45g)
- 砂糖 大さじ4と小さじ1強(40g)※半分カラメル用にします
- 水小さじ2と小さじ1 ※カラメル用
- みりん 大さじ2(30g)
- 酒 大さじ2(30g)
- 五香粉(ウーシャンフェン)小さじ1/2弱
- こしょう 少々
- 乾燥シイタケ 5g(スライスがおすすめ)
- 乾燥シイタケの戻し汁 1/2カップ
- 乾燥きくらげ 3g(大きいのであれば5,6個)
- フライドオニオン(サラダのトッピングなどで販売しているものです)
- 青梗菜 一束
今回のレシピで使った道具
- 包丁
- まな板
- 小さじ・大さじ
- へら
- 鍋
- フライパン
- ボウル
- 乾物を戻す用の器
・水戻しの時間と切る手間が減るのでスライスの干し椎茸をオススメします
・肉を茹でている最中に水が少なくなってきたら、水を足して上げてください
作り方
きくらげはぬるま湯に入れてもどす
豚バラは切らずに鍋にいれ、豚バラにかぶるくらいの水を入れる
沸騰してから30分茹でる
油が浮いたら取り除きます
豚バラは0.5mm角に切る
きくらげは細切りにする
干ししいたけは粗みじん切りにする
500w 2分かけ、そこから様子を見て10秒ずつくらいかけてみてください
カラメル色になったら、水小さじ1(5g)を足し水をし、軽く揺する
軽く炒めたら、調味料、カラメル、ゆで汁、フライドオニオンなどをすべて入れ" 40分 "ほど煮る
フライパンに入れるもの▼
‣豚バラのゆで汁500ml
‣しいたけの戻し汁1/2カップ(100ml)
‣にんにく 大さじ1(15g)
‣しょうが 小さじ1(5g)
‣しょうゆ 大さじ3(45g)
‣砂糖 大さじ2と小さじ1弱(20g)
‣カラメル(入れる前に固くなってしまったら軽くレンジにかけてください)
‣みりん 大さじ2(30g)
‣酒 大さじ2(30g)
‣五香粉(ウーシャンフェン)小さじ1/2弱
‣こしょう 少々
‣フライドオニオン(サラダのトッピングなどで販売しているものです)
完成!
サラダのドレッシングなどが置いてあるコーナーに陳列されているかもしれません
甘辛いたれに五香粉がきいたルーローハン
是非作ってみてください!
おまけ:今回、ルーローハンの他に小籠包もいただきました!
あふれるスープを啜ってから小籠包をいただきます
あの中の種のプリプリ感はどうやっているのだろう…
小籠包も今度作ってみようかなと構想中です!
買い物の参考にしてください
今回使用したものと全く同じものではありませんが、フライドオニオンはこういったものになります