ネバ!トロ!プチ!特撰ねぶた漬
青森で親しまれているねぶた漬け
数の子、するめ、だいこん、きゅうり、ねばりのある昆布をしょうゆで漬けた青森の味
ねぶた漬けは昭和41年発売のロングセラーでヒルナンデスやケンミンショーにも取り上げられているそうです!
ねぶた漬けを作っているヤマモト食品では、ねぶた漬け以外にもいろいろな商品を展開しているようです
種類
‣ねぶた漬け
数の子、スルメ、だいこん、きゅうり、昆布を風味よく漬け混んだ醤油漬け
‣特撰ねぶた漬け
ねぶた漬けのもっと数の子が入っているバージョン
‣ダイヤ漬け
数の子に昆布とスルメをまぶしたしょうゆ漬け
‣子っこちゃん
ししゃっもの卵、ばらした数の子、スルメ、昆布、はるさめの醤油漬け
今回は、ねぶた漬けよりさらにかずのこが入っているバージョンの
特撰ねぶた漬けをお届けします!
数の子がごろごろ!
箱の中はパウチになっています!
この袋の中から見えるゴロゴロとした数の子!
数だけではなく、大きさもそれなりにあるので満足感が高かったです!
お箸のサイズから見てもらうと数の子の大きさがわかりやすいですかね
普通の箸のサイズです!
そう思うとほんと数の子大きいですよね(笑)
ご飯に合いすぎる味
ご飯と合うというのをかなり推されていたのですが、確かにご飯に合います!
というより合いすぎますし、めちゃくちゃお酒が欲しくなる
ご飯と合うといえどご飯がないとしょっぱいという感じもないんですよね
味だけじゃなくって食感もまた特徴的!
昆布のネバトロ…という感じから一口噛んだときの数の子のシャクシャク感!
いろんな食材が入っているので様々な食感が楽しめてこれもまた食べていて楽しいです!
ねぶた漬けで料理
公式では、
▸炊き込みごはん
▸和え物
を紹介していました!
炊き込みご飯は、ねぶた付けを入れて一緒に炊飯して炊き込んでしまうそうです!
贅沢すぎる食べ方でお土産とかでもらったものをふんだんに使うには勇気がいるななんて思ってしまいました…(笑)
でも絶対美味しいんだろうなぁ
ペンギンの家では、お茶漬けにもしてみました!
熱湯にだしの素と塩を入れてだし汁を作りました!
最初はそのままご飯にのせて、次はお茶漬けにして…ともう止まりません!
素材の旨味と美味しい醤油風味の味がご飯に移ってご飯までも美味しく!
秘密にしたかった贅沢で変わった食べ方
秘密にしたかった贅沢で変わった食べ方
それは、
ツナマヨ×ねぶた漬
朝ごはんにツナマヨを作ってねぶた付けをご飯に混ぜ込んでツナマヨおにぎりを作ったところ本当に美味しい!!!!
朝から美味しすぎて会社行きたくなくなりました。
ツナマヨおにぎりもいいのですが、夜ご飯用にちょっと盛り付けをアレンジしたものをお届けします!

ごはんにねぶた漬を混ぜる
完成!
こんな風に切り分けて食べました!
ねぶた漬の味付けがツナマヨのこってりさがすごく合う!
正直自分で作ったお茶づけより美味しかったです(笑)
ぜひお試しくださいませ!
商品説明
- 商品名:特撰ねぶた漬
- 賞味期限:冷蔵45日
- 保存方法:要冷蔵(5℃以下保存)
- 会社名:ヤマモト食品株式会社