ベランダや室内での家庭菜園にも慣れてきて小さい野菜達では物足りなくなってきた方、自宅の庭を持て余していて何かに活用したい方・・・
今回はそんな方たちにオススメしたい屋外での家庭菜園で使用する「道具」について、お話していこうと思います
貸し農園を利用する場合は道具の貸し出しやプロのスタッフの方にアドバイスが貰えたりする場合があります
近くにそのような貸し農園がある場合は手軽に野外の家庭菜園が行えますので、ぜひ探してみて下さい
室内やベランダでの家庭菜園との違いは?庭や貸し農園で出来る家庭菜園について
庭や貸農園などの野外での家庭菜園について他のベランダ等の家庭菜園との大きな違いは、
- 地面に直接植物を植えることができること(根っこの張りが良くなる)
- 支柱やネットの固定を行うのが比較的簡単である
- そもそも支柱等では支えることが難しい大型の植物を育てることが出来る
という点が挙げられると思います。
庭や貸し農園での家庭菜園で使用する道具について
必要な道具一覧
- 植物の種もしくは苗
- 園芸用スコップ
- 肥料
- ジョウロまたはホース
- 軍手や園芸用手袋(あると便利です)
- ネット
- 支柱
植物の種もしくは苗
好きな植物、育てたい植物を選んでください!
種や苗はホームセンターや園芸店、100円ショップなどで手に入れることが出来ます
ベランダや室内では育てることのできないような大型の野菜や根菜類にもチャレンジしてみると良いかもしれません
屋内では育てることが難しい大型の野菜
- 大玉スイカ
- カボチャ
- トウモロコシ
根菜類
大きなスコップ
地面を掘り起こしたり、肥料を畑に混ぜたりするのに使います
地面を掘り起こすには、先端が尖っている剣先スコップがオススメです
クワ
スコップ一本で代用できないことはないですが、
畝(うね)や排水路を作ったり地面をならしたりするのに使います
本格的に家庭菜園を行うのであればあると便利です
園芸用スコップ
苗を植えるための穴をあけたり、ちょっとした土いじりに使います
農業用マルチビニール
畝(うね)や通路に敷くビニールです
畝に被せることで雨などで畝の形が崩れることを防いでくれます
また、通路に敷くと靴の底にくっつきやすい湿った泥などから靴を守ってくれます
肥料
植物を植える前に土の中に入れておく「元肥」と
植物を植えた後に追加で与える「追肥」があります
「追肥」には固形のものと液体のものがあり、育てる野菜の生育ステージによって肥料を選びましょう
霧吹き
植物は葉っぱからも栄養を吸収することが出来ます
ある程度植物が大きくなってきたら晴れた日の午前中に週1~3回程度、液体の肥料を薄めて葉っぱに掛けてあげると植物が元気に育ちます
ホームセンターには「葉面散布用」と書いてある薄めずに使える肥料も売っているのでぜひ探して見てください
ホースまたはジョウロやポリタンク
畑の場所の近くに水道がある場合は散水ノズルを付けたホースを準備すると便利です
水道がない場合はポリタンクに水を汲んで先端がシャワータイプになっているジョウロなどを使って水を与えましょう
軍手や園芸用手袋(あると便利です)
土を触る場合や野菜の手入れなど様々な場面で使います
野菜の種類によっては汚れが付きやすいものもあるので、使用することをオススメします
長靴
野外で家庭菜園をする場合には必須といってもよいでしょう
靴の汚れや、靴の中に土が入ることを防いでくれます
くるぶしの長さより、ひざ下まで長さがある長靴の方がオススメです
ネットや支柱
野菜の種類によって使用します
育てる野菜によって支柱の太さやネットの大きさを選びましょう
庭や貸農園で家庭菜園をするときのポイント
植物を植える場所は出来るだけ日当たりの良い場所
育てる植物に寄りますが、基本的に植物は日光が好きです。日中できるだけ長い時間日なたになっている場所に植えるのがおすすめです
植物の育て方をよく読んで、ジメジメしたところが好きな植物の場合はなるべく影になる場所を選んであげたり、日陰を作ってあげてください。
植物を植える前に地面を深く耕して出来るだけ畑をフカフカの状態にしましょう。
地面が柔らかいほうが根っこを伸ばしやすくなりますし、地面内に空気がたくさんある方が植物が元気に育ちやすい環境と言えます。
植物を植える場所を決めたら簡単でも良いので畝(うね)を作りましょう
畝は野菜を植えるために元々の地面より高くなるように土を盛り上げたものです。
土を盛り上げることでフカフカの地面の面積を増やし、同時に余分な水を畝の外に排水する役目が期待出来ます。
地面がまわりより低く、雨水が流れ込んでくるような土地でも畑の外にうまく水が流れていくよう排水路を追加で畑の周辺に作ると立派な家庭菜園の畑になるかもしれません。
基本的に水はたっぷり
余分な水は地面に染み込んでいきます
そのため水の与えすぎの心配はほぼありません
水が足りないと枯れてしまうのでたっぷり与えましょう
地面の水分が抜けきれずに根っこが腐ってしまう原因になる可能性があります
そういった場所では地面がびちゃびちゃにならない程度に水やりをしましょう
支柱やネットを使う場合
レタスやほうれん草などの葉物野菜を育てる場合には必要ありませんが、
- 育てる植物がトマトやトウモロコシなどの背の高い植物・・・支柱
- きゅうりやゴーヤなどのツルが伸びていくような植物の場合・・・ネット
など植物に合う道具を使いましょう
今回は野外での家庭菜園に使用する「道具」についてお話していきました。
育てる植物が大型のものになるほど準備するものが増えていくものです。
しかしプランターを使わずに地面に直接野菜を植えることが出来ると根っこの張り方などが良くなり、野菜の育ち方も大きく変わってきます
貸し農園を利用するとなると少し敷居が高く感じてしまうかもしれません
ベランダでの家庭菜園では物足りなくなってきた方、自宅の庭を持て余している方などはぜひチャレンジして頂き、本格的な家庭菜園を楽しんでいただければと思います